子供が新型コロナウイルスに感染しました 2022/06/22(水) *
先月、子供が新型コロナウイルスに感染しました
今は元気に幼稚園へ通っていますので、ご安心を。
感染した時期に、特に観光地や行楽地へ出かけたりはしていなかったので、
感染経路は幼稚園を疑っています。
最初の兆候は 『 鼻水 』 でした。
ある日、幼稚園から帰ってくると、
異様に鼻声になっていて、鼻を すすっていました。
体温を測ると37度という微熱。
一晩様子を見、翌朝も37度&鼻水の症状があったので、
病院へ車で連れて行きました。
熱が高くなかったのもあり、
先生には 「 どうする? 念のため、コロナの検査しておく? どっちでもいいよ 」
と軽く聞かれ、
ただの風邪だと思いながらも、車中で検査を受けることにしました。結果は夜とのこと。
夜、先生から電話があり、
「 コロナ陽性でした 」
と連絡がありました!!
大慌てで、コロナ対策をすることとなりましたΣ(・ω・ノ)ノ!
実は先々月も熱が出て検査を受けたのですが、その時は陰性だったので、
今回は、その時よりも症状が酷くないから大丈夫だろうと思い込んでいたのです(◞‸◟)
それまでは家族、川の字で寝ていたのですが、
私と子供だけ別室に移り、
頭の位置を逆にして、私はマスクをしながら寝ました
子供の寝ながらマスクは危険だと思い、私だけがしました。
今までも、子供が咳をしている時はマスクをして横で寝たりしていたので、
私は特にマスク寝に抵抗はありませんでした。
翌朝からは、咳が出てきたので、
子供にも起きているときはマスクをして貰いました。
また、咳症状があるので一緒に寝るのは無理だと判断し
(そもそも前日の時点で別部屋で寝るべきだったかもしれません)、
私は子供の様子が確認しやすいように、
子供が寝る部屋の前の廊下に長い座布団を敷いて自宅療養期間10日間の夜を過ごしました。
暑くもなく寒くもない季節で良かったと思います(^^;)
丁度、同じ頃、
我が家より 少し前のタイミングで、
友人たちが子供から二次感染をしてしまった話を聞いていたので、
感染しないための対策を教えて貰いました。
そのおかげで、うちは、親たちは感染せずに済みました(>_<)
友人たちは子供のコロナの感染を知る前の時点で、
感染対策を行う前の時点で、
感染してしまったようです。
防ぎようがないですよね…
教えて貰ったり、自分で考えて行った二次感染防止対策は以下の通りです。
ご飯は娘だけダイニングテーブルで食べることとし、
キャンドゥで昔、購入した透明パーテーション2枚を、
子供の席の前に設置し ( 子供が風邪を引いて咳が出ると、いつもパーテーションを設置していました )、
かつ、親たちは、キッチンで、距離をとって食べました。
日頃から勿体なくても、娘の食べ残しは食べずに捨てるようにしていたので、
これも感染対策として間違っていなかったなと感じました。
食べていたら、速攻、私も感染していたと思います。
窓、そして、ドアというドアは開け放ち、
電気のスイッチ、トイレの蓋、トイレの流すボタンなどは、
全て私が押したり開けたり準備し、
子供にはなるべく共有スイッチ等に触らないように気を付けてもらいました。
あやまって触った場合は、すぐ除菌スプレーで除菌しました。
トイレを流す時は必ず蓋を閉めて行いました。
お風呂は私が先に入り、自分の体を洗い終わった後に、
マスクを付けてから、リビングに待機していた娘を呼び、
マスクを付けた状態でお風呂に入りました。
最後に娘の頭を洗う時だけ、マスクを外して、
マスクが無い時間を短時間で済むようにしました
マスクをしていない密室であるお風呂場内での私語は厳禁としました。
熱は感染後3日目には平熱に戻ったのですが、
いつもの風邪とは様相の違う、奥の方にねっとりと残っている感じの鼻水が最後まで酷く続き、
手動鼻水吸引器 『 ママ鼻水トッテ 』 で頻繁に吸ってあげました。
鼻水吸引器使用後は、
機械の洗浄、自分の手指は必ず殺菌効果のある石鹸で洗うようにしました。
また、口に何かを入れる食事前は必ず、こまめに石鹸での手洗いを徹底しました。
人生で一番、手洗いをしました。
おかげで、手がボロボロになりましたが(T_T)
鼻水は2週間ぐらい、しつこく続きましたが、ようやく収まりました。
子供の感染は症状が軽いと聞いていたのですが、
うちの子は熱は微熱で すぐ下がったものの、
咳と酷い鼻水が長期間つづいたので、
症状が軽いようには感じませんでした(・_・;)
♡ ランキングに参加しています


今は元気に幼稚園へ通っていますので、ご安心を。
感染した時期に、特に観光地や行楽地へ出かけたりはしていなかったので、
感染経路は幼稚園を疑っています。
最初の兆候は 『 鼻水 』 でした。
ある日、幼稚園から帰ってくると、
異様に鼻声になっていて、鼻を すすっていました。
体温を測ると37度という微熱。
一晩様子を見、翌朝も37度&鼻水の症状があったので、
病院へ車で連れて行きました。
熱が高くなかったのもあり、
先生には 「 どうする? 念のため、コロナの検査しておく? どっちでもいいよ 」
と軽く聞かれ、
ただの風邪だと思いながらも、車中で検査を受けることにしました。結果は夜とのこと。
夜、先生から電話があり、
「 コロナ陽性でした 」
と連絡がありました!!
大慌てで、コロナ対策をすることとなりましたΣ(・ω・ノ)ノ!
実は先々月も熱が出て検査を受けたのですが、その時は陰性だったので、
今回は、その時よりも症状が酷くないから大丈夫だろうと思い込んでいたのです(◞‸◟)
それまでは家族、川の字で寝ていたのですが、
私と子供だけ別室に移り、
頭の位置を逆にして、私はマスクをしながら寝ました

子供の寝ながらマスクは危険だと思い、私だけがしました。
今までも、子供が咳をしている時はマスクをして横で寝たりしていたので、
私は特にマスク寝に抵抗はありませんでした。
翌朝からは、咳が出てきたので、
子供にも起きているときはマスクをして貰いました。
また、咳症状があるので一緒に寝るのは無理だと判断し
(そもそも前日の時点で別部屋で寝るべきだったかもしれません)、
私は子供の様子が確認しやすいように、
子供が寝る部屋の前の廊下に長い座布団を敷いて自宅療養期間10日間の夜を過ごしました。
暑くもなく寒くもない季節で良かったと思います(^^;)
丁度、同じ頃、
我が家より 少し前のタイミングで、
友人たちが子供から二次感染をしてしまった話を聞いていたので、
感染しないための対策を教えて貰いました。
そのおかげで、うちは、親たちは感染せずに済みました(>_<)
友人たちは子供のコロナの感染を知る前の時点で、
感染対策を行う前の時点で、
感染してしまったようです。
防ぎようがないですよね…
教えて貰ったり、自分で考えて行った二次感染防止対策は以下の通りです。
ご飯は娘だけダイニングテーブルで食べることとし、
キャンドゥで昔、購入した透明パーテーション2枚を、
子供の席の前に設置し ( 子供が風邪を引いて咳が出ると、いつもパーテーションを設置していました )、
かつ、親たちは、キッチンで、距離をとって食べました。
日頃から勿体なくても、娘の食べ残しは食べずに捨てるようにしていたので、
これも感染対策として間違っていなかったなと感じました。
食べていたら、速攻、私も感染していたと思います。
窓、そして、ドアというドアは開け放ち、
電気のスイッチ、トイレの蓋、トイレの流すボタンなどは、
全て私が押したり開けたり準備し、
子供にはなるべく共有スイッチ等に触らないように気を付けてもらいました。
あやまって触った場合は、すぐ除菌スプレーで除菌しました。
トイレを流す時は必ず蓋を閉めて行いました。
お風呂は私が先に入り、自分の体を洗い終わった後に、
マスクを付けてから、リビングに待機していた娘を呼び、
マスクを付けた状態でお風呂に入りました。
最後に娘の頭を洗う時だけ、マスクを外して、
マスクが無い時間を短時間で済むようにしました
マスクをしていない密室であるお風呂場内での私語は厳禁としました。
熱は感染後3日目には平熱に戻ったのですが、
いつもの風邪とは様相の違う、奥の方にねっとりと残っている感じの鼻水が最後まで酷く続き、
手動鼻水吸引器 『 ママ鼻水トッテ 』 で頻繁に吸ってあげました。
鼻水吸引器使用後は、
機械の洗浄、自分の手指は必ず殺菌効果のある石鹸で洗うようにしました。
また、口に何かを入れる食事前は必ず、こまめに石鹸での手洗いを徹底しました。
人生で一番、手洗いをしました。
おかげで、手がボロボロになりましたが(T_T)
鼻水は2週間ぐらい、しつこく続きましたが、ようやく収まりました。
子供の感染は症状が軽いと聞いていたのですが、
うちの子は熱は微熱で すぐ下がったものの、
咳と酷い鼻水が長期間つづいたので、
症状が軽いようには感じませんでした(・_・;)
♡ ランキングに参加しています




コメント
コメントの投稿
スパム避けのため、コメントは承認されたもののみ表示される設定にしています。あらかじめご了承下さい。