【育児】 1歳半健診 2018/10/19(金) *
娘の1歳半健診を受けてきました。
凹まされると噂に聞く一歳半健診(;゜゜)
行く前から不安に感じていました。
が、しかし、蓋を開けてみれば、何事もなく終わりました
ホッ
コップがお風呂場の練習では上手く使えるのに、食卓では使いたがらない娘。
小児科の先生にはお風呂で使えてるなら、今はまだ食卓ではストローマグでいいですよと背中を押してもらえました。
その後、保健師さんによる発達度合いのチェック。
これが凹まされるという噂の健診です(>_<)
うちの子、積み木がまだ積めないのです…
案の定、積まずに遊びだしたので止めようとしたのですが、
保健師さんには
「手の使い方を見てるので止めなくていいですよ」と言われました。
特に何も指摘もされずに終了。問題はなかったようです。
そして、指差し確認。
これは自信がありました
日頃から絵本で指差して答えたり出来ていたので。
見事パーフェクトに指をさせて、
物体の名前も言ってのけたところ、
「これだけ出来る子いないですよ」と言われて、母親として嬉しくなりました(*^^*)
リップサービスとは分かってはいますが、
普段、誰からも褒められることのない主婦としては嬉しかったです。
そして、
「核家族なんですよね?(一人で)頑張られてますね!」
と労いの言葉もかけて頂き、更に嬉しくなったところで
健診終了となりました。
特に経過観察する項目もなかったようで、
2歳の健診は、歯科検診のみの受診でいいですよと言って貰えました。
それにしても 『 核家族 』。
初めて言われました。
言われて初めて自分がそうなんだと気付かされました(^_^;)
言葉に聞いたことはありましたが、
今の今まで自分が その言葉に当てはまるとは考えてもいませんでしたので。
結婚した友人のほとんどが、
自身の親と近いところに住んでる子ばかりなので(愛知で出来た知り合いも皆そう。核家族は一人も居ない)、
自分だけが『核家族』と呼ばれる存在なのかぁと寂しくも思いました(´・ω・`)
児童館へ娘と二人で行って、
知らないママさんが他のママさんと
「実家でご飯食べさせてから帰ってきた。」
「これから、ばあばの所に寄るよ」など、
実家へ頻繁に帰ってるであろう会話を耳にするたびに、
他の人に当たり前のことが、私には何で許されないんだろうと
心の中にモヤモヤした感情が沸き上がってきます。
また、スーパーで、親娘&孫で3世代仲良く買い出ししてる姿もよく見かけますが、
心底ええなぁ~と思います。
神戸に住んだままでいられたら、
10年以上勤めた仕事も止めずに済んで、
子供が産まれても仕事を続けられたのになぁと、
そんな今更どうしようもないことを思うことがあります。
そんなん考えてるから、いまだに愛知に馴染めないんでしょうね。
愛知の人も愛知を離れたがらない、
大学も、どんなに頭が良くても東京や関西の大学には行かずに名古屋大学に行くと聞きますし、
自分の故郷を一番に思うのは、各県民共通のことだとは思いますけれど(^_^;)
♡ ランキングに参加しています

凹まされると噂に聞く一歳半健診(;゜゜)
行く前から不安に感じていました。
が、しかし、蓋を開けてみれば、何事もなく終わりました

コップがお風呂場の練習では上手く使えるのに、食卓では使いたがらない娘。
小児科の先生にはお風呂で使えてるなら、今はまだ食卓ではストローマグでいいですよと背中を押してもらえました。
その後、保健師さんによる発達度合いのチェック。
これが凹まされるという噂の健診です(>_<)
うちの子、積み木がまだ積めないのです…
案の定、積まずに遊びだしたので止めようとしたのですが、
保健師さんには
「手の使い方を見てるので止めなくていいですよ」と言われました。
特に何も指摘もされずに終了。問題はなかったようです。
そして、指差し確認。
これは自信がありました

見事パーフェクトに指をさせて、
物体の名前も言ってのけたところ、
「これだけ出来る子いないですよ」と言われて、母親として嬉しくなりました(*^^*)
リップサービスとは分かってはいますが、
普段、誰からも褒められることのない主婦としては嬉しかったです。
そして、
「核家族なんですよね?(一人で)頑張られてますね!」
と労いの言葉もかけて頂き、更に嬉しくなったところで
健診終了となりました。
特に経過観察する項目もなかったようで、
2歳の健診は、歯科検診のみの受診でいいですよと言って貰えました。
それにしても 『 核家族 』。
初めて言われました。
言われて初めて自分がそうなんだと気付かされました(^_^;)
言葉に聞いたことはありましたが、
今の今まで自分が その言葉に当てはまるとは考えてもいませんでしたので。
結婚した友人のほとんどが、
自身の親と近いところに住んでる子ばかりなので(愛知で出来た知り合いも皆そう。核家族は一人も居ない)、
自分だけが『核家族』と呼ばれる存在なのかぁと寂しくも思いました(´・ω・`)
児童館へ娘と二人で行って、
知らないママさんが他のママさんと
「実家でご飯食べさせてから帰ってきた。」
「これから、ばあばの所に寄るよ」など、
実家へ頻繁に帰ってるであろう会話を耳にするたびに、
他の人に当たり前のことが、私には何で許されないんだろうと
心の中にモヤモヤした感情が沸き上がってきます。
また、スーパーで、親娘&孫で3世代仲良く買い出ししてる姿もよく見かけますが、
心底ええなぁ~と思います。
神戸に住んだままでいられたら、
10年以上勤めた仕事も止めずに済んで、
子供が産まれても仕事を続けられたのになぁと、
そんな今更どうしようもないことを思うことがあります。
そんなん考えてるから、いまだに愛知に馴染めないんでしょうね。
愛知の人も愛知を離れたがらない、
大学も、どんなに頭が良くても東京や関西の大学には行かずに名古屋大学に行くと聞きますし、
自分の故郷を一番に思うのは、各県民共通のことだとは思いますけれど(^_^;)
♡ ランキングに参加しています




コメント
コメントの投稿
スパム避けのため、コメントは承認されたもののみ表示される設定にしています。あらかじめご了承下さい。